• HOME
  • column
  • SEO
  • コンテンツSEOとは?メリットや取り組み方など全体像を徹底解説

コンテンツSEOとは?メリットや取り組み方など全体像を徹底解説

「コンテンツSEOってSEO対策とは違うの?」
「コンテンツSEOを始めてみたいけど何から手をつければいいのかわからない…」

コロナ禍以降、BtoBでも注目が集まっているコンテンツSEOですが、コンテンツSEOで何ができるのか、どういったメリットがあるのか分からないですよね。

サイトへの流入を集めるSEO対策とコンテンツSEOの違いについて混同されている方も多いです。

そこでこの記事では、コンテンツSEOについて、メリットや施策のポイントを詳しく説明していきます。

この記事を読めば、コンテンツSEOがどういうものかわかり、コンテンツSEOでWebサイト集客を強化することが出来ますよ。

Webマーケティングにお困りの方へ

Webマーケティングのことなら、NIBALにお任せください!

株式会社NIBALは戦略設計から実行までを一気通貫で行っており、SEOに関するコンテンツ制作はもちろん、Webサイト制作や広告運用、 LINEやYouTbeなどのSNS運用にも対応しています。ぜひお気軽にお問い合わせください!

1.コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、良質なコンテンツの発信により自社のコンテンツページを検索エンジンの上位に表示させ、ウェブサイトへの集客を狙う手法です。

コンテンツSEOはSEO対策の1つであり、内部対策、外部対策と並んで、ウェブサイトのSEOを高めるために重要な施策です。

内部対策や外部対策はサイトのターゲットキーワードでの上位表示を狙いますが、コンテンツSEOでは、ターゲットキーワードの周辺のキーワードへの対策を行います。

もちろん、ユーザーの検索意図に合致するようにコンテンツを作成することで、単一のページだけでなく、ウェブサイト全体のテーマ性も向上し、検索結果の上位にランクされやすくなります。

2.SEO対策でコンテンツSEOが重要視されている背景

コンテンツSEOが重要視される理由として、Googleなどの検索エンジンが良質なコンテンツを高く評価することが挙げられます。

コンテンツSEOが重要視される以前は、ブラックハットSEOというコピーコンテンツや隠しリンクを多用して無理やり検索順位を上げる手法が横行していました。

そこでGoogleが行ったのが、SEOの過剰利用やスパム的要素を含むウェブサイトを排除するペンギンアップデートと、低品質なウェブサイトの表示順位を下げてサイトの良し悪しを明確にするパンダアップデートです。

これらにより、ユーザーに良質な情報を提供するホワイトハットSEOが主流になり、コンテンツSEOが重要視されるようになりました。

3.コンテンツSEOの4つのメリット

コンテンツSEOはウェブサイトを検索結果で上位にあげることができる以外にも、以下のような4つのメリットがあります。

  • コンテンツが資産になる
  • コストパフォーマンスが高い
  • 企業の信頼度が高まる
  • 潜在顧客を呼び込みやすい

順に解説していきます。

(1)コンテンツが資産になる

コンテンツは流入を集めるための資産となります。

一度作成した良質なコンテンツは半永久的にウェブ上に残るため、結果として長期的に集客効果を発揮してくれます。

広告などの集客手段は都度費用がかかり、その効果も施策によって変化しますが、コンテンツはストックすることで定常的な流入を発生させます。

また、質の高いコンテンツを提供し続ければ、良質なコンテンツを発信するウェブサイトとして検索エンジンからサイトへの評価もあがることが見込まれるため、その点でもコンテンツは資産になるといえます。

(2)コストパフォーマンスが高い

コンテンツSEOは長期的に考えてコストパフォーマンスが高いです。

例えばリスティング広告と比較した場合、リスティング広告はクリック課金と呼ばれる課金方式をとっているので、広告を出し続ける間は費用を支払う必要があります。

一方、コンテンツSEOでは最初に費用がかかりますが、制作費用以外は大きなコストがかからないため、一度コンテンツを制作して上位表示すれば、長期的な目線で見ると高い効果を得ることができます。

(3)企業の信頼度が高まる

コンテンツSEOに取り組むことは企業の信頼度の向上にもつながります。

例えば、契約やアクションに至るまでの検討期間が長いBtoBでは、様々なキーワードでリサーチをすることが一般的です。

ある企業の記事が周辺キーワードでの検索で高頻度に表示されると、その企業は業界の権威やリーダーとして認識され、ユーザーの信頼度が向上します。

例えば、会計ソフトを提供する企業Aが、会計に関する豊富なコンテンツを提供しているとします。

企業Bが新たに会計ソフトを導入したいと考え、会計ソフトを取り扱う企業をリサーチする際、「会計ソフトとは」「会計ソフト 安全性」「会計ソフト 信頼度」など様々なキーワードで検索します。

その中で企業Aのコンテンツが高頻度で表示されれば、企業Aに対して信頼感を抱き、導入につながる可能性が高くなります。

このように良質なコンテンツを蓄積することは、企業自体の信頼度を向上させることにつながります。

(4)潜在顧客を呼び込みやすい

潜在顧客とは、自社の商品やサービスについてまだ知らず、悩みや課題を抱えているもののニーズが明確化されていない顧客層のことです。

潜在顧客は今後のアプローチによって自社について認知させ、興味を持ってもらうことにより、これから自社の顧客になり得ます。

コンテンツSEOで作成するコンテンツは顧客のニーズを調査・分析し細かく設定したうえで作られるため、潜在顧客が隠し持っている興味・感心を引き出し、自社に興味を持ってもらえる可能性があります。

4.コンテンツSEOのデメリット3選

数多くメリットのあるコンテンツSEOですが、同時に以下のようなデメリットも存在します。

  • 効果が発揮されるまでの期間が長い
  • 定期的なメンテナンスを要する
  • 記事の質によってはマイナスな印象を与える可能性がある

順に解説していきます。

(1)労力が必要で効果が発揮されるまでの期間が長い

コンテンツの立ち上げから集客までには時間を要します。

この理由としては、コンテンツ作成には様々な行程が必要で時間と労力が必要なことと、コンテンツの投稿から検索エンジンの評価の安定までに時間を要する(一般的に3ヵ月~6ヵ月)ことがあげられます。

しかし、コンテンツSEOは長期的な目で効果をみることが大切であり、大変な分だけ多くのメリットがあると考えれば、コンテンツSEOに力を入れる価値は大いにあります。

(2)定期的なメンテナンスを要する

検索結果は日々変動しているため新しい情報の追加や内容の訂正・削除をして日々更新する必要があります。

最初のうちは検索上位を獲得できていたウェブサイトでも、修正や新しい情報の追加を行わないまま放置すると正確性・信憑性を失い、順位を下げることになるからです。

(3)記事の質によってはマイナスな印象を与える可能性がある

コンテンツSEOでは記事の内容がユーザーからの評価を左右します。

例えば、記事の内容が薄かったり、情報源が曖昧なウェブサイトは信頼して良いか不安になり、コンテンツの提供元である企業・組織への不信感に繋がりかねません。

この状態では、本来であれば集客効果を発揮するはずのコンテンツSEOがかえって顧客を離れさせる要因になりかねないため、記事の質を落とさないように注意しながらコンテンツの作成を行う必要があります。

5.コンテンツSEOの効果的な取り組み方

コンテンツSEOは、ターゲットユーザーが役に立つコンテンツを発信することが重要です。

以下の流れに沿って取り組むことで成果に繋がりやすくなります。

  1. ターゲットを明確にする
  2. キーワードの選定
  3. コンテンツ作成
  4. コンテンツをリライトし検証・改善を繰り返す

順に解説していきます。

(1)ターゲットを明確にする

まず始めにコンテンツSEOに取り組むうえでターゲットを明確にしておきます。

例えば、就活に役立つ自己分析ツールなどを提供する会社が、就活に関する悩みを解決するコンテンツを作成するのであれば、ターゲットは「就活中の大学生」となります。

コンテンツSEOでは、ターゲットを拡張しすぎて流入数は集まるが、売上等の成果に繋がらないということに注意する必要があります。

上記の例では、就活中の大学生を対象としていますが、キャリアに関係するととらえて転職などのユーザー向けのキーワードを選ぶことなどは行わないようにしましょう。

(2)キーワードの選定

キーワードの選定は、コンテンツを閲覧・利用するターゲット層はどんな検索ワードで検索をするのかを想定し、SEOキーワードを制定します。

まずテーマとなるキーワードを1つ決め、検索ボリュームや競合サイトを分析することを通してキーワードの精査を行い、コンテンツのキーワードを制定していきます。

(3)コンテンツ作成

選定したキーワードをもとにコンテンツを作成します。

ここではコンテンツ作成のポイントについて以下の項目に分けて解説します。

  • 構成作成
  • 文字数
  • KW出現率
  • ライティングの際の注意点

順番に解説します。

#1:構成作成

コンテンツの主軸を定めたら、構成案を考えます。

構成を考える際には、より中身が濃く網羅的なコンテンツになるようにターゲットのニーズや特徴について分析する必要があります。

ターゲットによって情報のニーズが異なっていたり検索キーワードが変化したりするからです。

例えば、中小企業向け会計ソフトの経営を行っており、新規顧客として20-30代などの若手経営者向けにコンテンツSEOに取り組むとします。

20‐30代の起業家や経営者の悩みや課題としては、初めての経営や会計処理に関する不安や効率的な財務管理の施行が挙げられます。

もしコンテンツSEOとして、60代の経営者向けに年金や相続税に関する記事を提供してしまうと、60代の方がウェブサイトに注目する可能性が高まります。

その結果、20代の起業家や経営者が直面する課題に焦点を当てた自社の会計ソフトのニーズにつながりにくくなります。

このように、ターゲットとする顧客のニーズに合う内容となるように構成を組みコンテンツの内容を考えなければ、ターゲット顧客の獲得が難しくなるため、ニーズを満たすコンテンツを構成段階から熟考することは非常に大切です。

#2:文字数

コンテンツの文字数に関してですが、実はSEOには最適なコンテンツの適切な文字数というものは存在せず、Googleが検索順位を決定するアルゴリズムに文字数自体が影響することはないとされています。

しかし、極端に文字数の少ない・多い記事はユーザーから敬遠される傾向があり、記事にアクセスする人も少なくなることが予測されます。

例えば、極端に文字数が少ない記事であれば「信用性がなさそう」「内容が薄い」などといった感情を、極端に文字数が多い記事であれば「読むのが大変そう」「長くて要旨がつかめなそさう」といった感情を直観的に抱いてしまい、記事を読むのを敬遠してしまうでしょう。

よって、適切な文字数はコンテンツのキーワードによっても異なりますが、大体3,000文字〜10,000文字程度を目安にし、キーワードに関する内容を網羅してそのうえで余分な情報を削るなどしてユーザーにとって読みやすい文字量にしていくことが必要です。

#3:キーワード出現率

コンテンツの文字数に対するキーワードの割合も大切です。

ページ内に出現するキーワードの割合をキーワード出現率といいますが、大体4〜6%が適切とされていて、キーワード出現率は以下の計算式で計算できます。

 

 

ただし、キーワード出現率自体は検索順位に直結して影響を与えるわけではないので、キーワード出現率を活用し競合サイトの比較分析の指標にするなどといった活用法が有効だといえます。

例えば、「SEO対策」というキーワードでの上位表示を狙う場合、すでに上位表示されているSEO対策に関する競合コンテンツのキーワード出現率を調査し、それを目安にキーワードをコンテンツに入れていけば、作成するコンテンツも競合と同じようにユーザーの二ーズを満たすものになる可能性が高まり、上位表示を狙いやすくなります。

したがって、キーワード出現率を活用していくことを通して、ユーザーにとってわかりやすいコンテンツにブラッシュアップしていくことが大切です。

#4:ライティングの際の注意点

コンテンツを執筆する際の注意点として、以下のようなことも意識しましょう。

  • コンテンツタイトルのわかりやすさと適切さに注意する
  • 誤字・脱字に注意する
  • わかりやすい説明文(ディスクリプション)を設定する
  • キーワードの重複・サイトの酷似・コピーペーストの多用を避ける
  • オリジナル性・専門性のある記事内容にする

以上のことを注意して執筆することで、表記ミスなどを防いだり、記事のわかりやすさを向上させたりできるため、ユーザーにとって満足度の高い、質の良いコンテンツを目指すことが可能です。

(4)コンテンツをリライトし検証・改善を繰り返す

コンテンツが完成したら見直しを行い、記事を公開しますが、コンテンツを公開したあともそのまま放置するのではなく、分析や修正を繰り返す必要があります。

情報は常に変化していくため、

新しい情報を追加したり訂正したりしなければコンテンツの正確性は落ち、ウェブサイトの評価が下がっていくおそれがあるからです。

また、リライトの際にキーワード出現率をチェックし、競合との比較を行いキーワードの削除・追加を行うこともよりよいコンテンツを目指すうえで有効といえます。

コンテンツを定期的にチェックして、よりよいコンテンツにしていくことが大切です。

6.コンテンツSEOで成果を出すためのポイント

コンテンツSEOでは、検索エンジンとユーザーの双方から良い評価をもらうことが求められます。

そこでここではコンテンツSEOで高評価を得るためのポイントを3つご紹介します。

  • EEATやYMYLを意識して記事を執筆する
  • ペルソナの設定と内容の充実の向上
  • コンテンツの独自性と網羅性を高める

(1)EEATやYMYLを意識して記事を執筆する

E-E-A-TとYMYLとはGoogleが定めるGoogleの検索品質評価ガイドラインの項目です。

E-E-A-Tの説明としては以下の通りです。

また、YMYLとは「Your Money or Your Life」の略称のことで、「人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報」を指します。

これらの項目に沿った内容を意識することでGoogleから高評価を得やすいです。

(2)検索意図を把握する

コンテンツSEOで成果を出すためには、ユーザーの検索意図を理解し、それに合った戦略を展開することが不可欠です。

ターゲットの特性や行動パターンを詳細に把握することで、どのようなキーワードで検索を行うかを理解しましょう。

例えば、新たに労働管理サービスを導入しようと考えている人事担当者がターゲットであれば、検索意図は「労働管理サービスにはどのようなものがあるのか、費用はどのくらいなのか何社かを比較検討したい」といったものが考えられ、「労働管理 サービス 比較」といったキーワードで検索することが予測されます。

これを踏まえて、検索意図を加味したキーワードに関連するように労働管理サービスの選び方や予算などについてのコンテンツを作成することで、ターゲット顧客が流入する可能性が高まります。

このように、ただターゲットを明確にするだけではなく、ユーザーが検索する目的やユーザーが解決したい課題を考慮した上で、コンテンツを作成することが重要です。

(3)コンテンツの独自性と網羅性を高める

独自の切り口からコンテンツを作成し、コンテンツの独自性を高めることで、似たような内容のコンテンツを提供する他の競合サイトと差別化することができ、独自性の高い記事としてGoogleからの評価を高めることができます。

例えば、SEOに関する記事であれば、「SEOとは」というSEOの概要をまとめた記事は数多く存在しますが、BtoB企業が取り組むべきコンテンツSEOとはという内容を細分化したものであれば独自性のある情報を出すことが可能です。

また、コンテンツの網羅性を高めれば、様々な検索ワードから自社のウェブサイトがヒットするようになり、ウェブサイトのアクセス数を増やすことができ、これはGoogleからの評価を得ることにつながります。

コンテンツSEOへの予算は増加傾向

コンテンツSEOについて、注目される背景、効果、取り組み方について基本的な内容をご紹介しました。

実はコンテンツSEOはコロナ禍以降取り組む企業が増えています。

コロナ禍以降、それまでの訪問営業やテレアポが営業方法として通用しなくなったため、アウトバウンド営業から、反響を中心としたインバウンド営業に切り替えている企業が多いです。

そのような反響を獲得するためには、広告による露出増加も有効ですが、広告費は出稿が増え、獲得金額が上昇傾向にあります。

コンテンツSEOは、メリットとして紹介している通り、一度良質なコンテンツを作成し公開されれば、その流入獲得効果は年レベルで続きます。

そのため、コンテンツSEOは資産性、費用効率が高く注目のマーケティング手法となっています。

実際に、2024年以降コンテンツSEOへの予算組を増やすと回答したマーケティング担当者は4割以上となっています。

一方で、コンテンツSEOは実際に始めようとするとリソースがかかり、効果が出るまでに時間もかかるため、これから始めるという企業からするととっつきにくい施策ではあります。

ですが、だからこそコンテンツSEOに取り組む企業は検索上位を独占でき、圧倒的なコストパフォーマンスで顧客獲得が出来ています。

SEOは検索に対し、上位の検索結果として現れるのは限られているため、同じような情報を発信する場合、早くから取り組んでいる企業が有利になります。

NIBALでは、今後コンテンツSEOで営業効率を上げたい方、知名度を上げたい方に立上げから支援をしています。

少しでもコンテンツSEOに興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。

また、こちらの資料はコンテンツSEOについてを体系的にまとめております。

弊社でのご支援についても紹介しておりますのでぜひダウンロードください。

 

関連記事一覧